「国際芸術祭あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が、河村名古屋市長の強い抗議で中止に追い込まれました。
憲法が保証する「表現の自由」が民主社会を守る
これに対して、実行委員会会長の大村愛知県知事が、憲法(21条)が保証する「表現の自由」に違反していると反発しました。
私は大村知事の見解に同意します。ただし大村知事は、同展の中止を決めたのは河村市長の要請を受け入れたからではなく、警備上の理由を挙げています
「表現の不自由展」は、これまで各地の展覧会で排除された作品を集めて展示し、表現の自由について考えようという主旨です。
出品作品に対して好悪に評価が分かれるのは当然ですが、民主主義社会を支える表現の自由を考える好企画だと思います。
暴力・脅しに屈した展示会
しかし、同展に対して執拗な嫌がらせや反発が寄せられて、担当の県職員の安全が危惧される事態になったそうです。
とくに、会場にガソリンを持ち込むとの脅し展示会があり、中止を決めたということでした。
結局、暴力や脅しに屈したのです。警察等と連携して、開催を続行できなかったものかと残念に思います。
これが先例となり、今後も同様なことが繰り返されることが非常に危惧されます。明らかに表現の自由が侵されています。
自己の価値観を押し付けた河村市長
河村市長の抗議が中止の直接の理由ではないとはいえ、同展に対する反発や、執拗な嫌がらせの流れに手を貸したことは事実です。
河村市長は、展示された従軍慰安婦像や、昭和天皇を含む肖像群の映像写真を燃やす写真の展示などが「日本国民の心を踏みにじる」と批判しました。
展示作品に賛否があるのは当然です。しかし、公権力の座にある政治家が「日本国民の心」を盾に展示会の中止を求めるのはおかしいです。
権力の濫用(らんよう)です。
それは「日本人国民の心」ではなく、ご自分の価値観を押し付ける「河村市長の心」です。
例えば、日本国民の一人である「私の心」は踏みにじられたと感じません。
違う価値観を認め合うのが表現の自由
河村市長以外にも、維新や自民党の政治家、松井大阪知事らが「税金を使っているのに(従軍慰安婦を否定する)政府の方針と違う展示はけしからん」と展示会を批判しています。
これも全くおかしな話です。税金を払っているのは展示会に反対している人ばかりじゃありません。賛成している人も払っています。
海外では、政府はこの種の展示会に、お金を出して口を出すことはない、と伝えられています。自分とは違う価値観を認め合うのが表現の自由です。
政府の方針に反するというのが中止を求める理由なら、戦前の日本社会に猛威を振るって国民を苦しめ、日本を誤った方向に向かわせた検閲そのものです。
私たちは、政治家が表現の自由などに言及するときは、とくに注意して聞かねばなりませんね。